2013-08-29

風野春樹『島田清次郎 誰にも愛されなかった男』



島田清次郎 誰にも愛されなかった男 読みました。いやー面白かったですよ。読みはじめると途中で休むこともできずその日10時間近くの予定を滅茶苦茶にして一気に読んでしまった……というほどではないですが、わりとすぐ読んでしまいました。

島田清次郎は大正時代の作家で、弱冠二十歳で刊行した自伝的小説『地上』が大ヒット、シリーズ4冊で累計50万部以上というすごい記録を出し天才と呼ばれるもスキャンダルによって失墜し、のちに精神病院に入院してそのまま31歳の若さで肺結核で亡くなり、いまではほとんど知られていないという、ものすごい経歴の御仁。この本は、様々な資料にあたりつつ、そんな島田清次郎の一生を丹念に追いかけて描き上げた伝記です。

この本の面白さというのは、もちろん第一には島田清次郎という人間じたいの面白さ、そのあまりにも数奇な人生というのが挙げられます。何しろ副題が「誰にも愛されなかった男」というぐらいで、誇大妄想的な思いあがりと、その小説の願望充足っぷりがことごとくすごい。たとえば、ひとりインフルエンザに感染し寝込んでしまい、同郷の先輩(すでに仲違いしてた)に「人は冷たし、木枯らしは寒し、これまでの態度は悪かったから看護に来てくれ」と助けを求めるというくだり。それで人のいい事にわざわざやってきて看病してくれた先輩に向かって「貴様は同郷だから出入りを許してやるのだ、我輩の看病をさせてやるのをありがたく思え」と言い放ったらしい。いろんな意味でありえないというか、こんなやつ知り合いにいたら絶対いやだな、というのを超越してむしろ笑いが出てくるようなエピソードだらけです。

だが、この本の面白さは、そういう無茶苦茶なエピソードに寄りかかっただけのものではないですね。様々な人間が関わりあい、あちらこちらで意外な関係が飛び出す島田清次郎の人間関係をうまく描いているのも良いのですが、それに加えて個人的に面白いと思った点がふたつあります。

この本はおおむね7つの章で島田清次郎の人生を描き出していますが、大雑把に2つのパートにわかれるのではないか、と思っています。スキャンダルまでとそれ以降では、筆致もすこし変わるし論点もすこしシフトしてくる。

前半部分は、とにかく様々な資料をもとに半生を浮かび上がらせるということに注力していて、新聞記事などの資料に加えて関係者の回顧録、作家の私小説やエッセイ、島田清次郎自身の随筆や小説内の描写さえも使って、様々な事実を明らかにしていきます。しかし、ぼくはこういう作家の伝記をあまり読まないからかわからないんですが、なんていうか描写が新鮮なんですよね。自身の随筆や小説に脚色が施されているのはもちろんですが、関係者の回顧録にしたところで、清次郎が精神病院に入院してそのまま頓死したということを知った上で書いているものなので「今にして思えば」という気分はどうしても拭えないし、他人の私小説やエッセイとしてもある程度の脚色や創作は含まれてしまう。これと、事実ベースの新聞記事の引用などが併置される。これがなんというか、ちょっと不思議な読書体験だったと思うのですね。虚実ないまぜというのとも違うのですが、こう、虚構から事実を浮かび上がらせ、事実と虚構を併置するというのは、ぼくには新鮮でした。

また、たとえばベストセラーの処女長編『地上』については、出た途端にあちこちで絶賛評であるとか、清次郎の思い上がった言動が知られるに連れて「文壇」から嫌われるようになっていく、といったわかりやすい展開をなぞりつつも、実際にはいろんな考えの人間で構成されている人々である以上、評価や判断基準もわりといろいろである、といった点を忘れず、わかりやすい展開にいわば適宜ブレーキをかけつつまとめていくという手法が、ちょっと独特に思えました。

そして後半部分については、著者である風野さんが現役の精神科医であるということが生きる展開となっています。つまり、思い上がりがこうじて「狂人」と呼ばれるようになり、とくにスキャンダル以降にその傾向が強まった以降の彼の扱われ方、大正時代の精神病院のありようや、当時の病状の認識への見解。また入院中の清次郎の活動を追うことで、彼の病状を推し量ったりもします。スキャンダルから清次郎のことを「DV加害者」と断じ、解説する手さばきの良さや、院内で書かれた文章の分析などには、ただの伝記書籍ではありえない面白さがあります。

読む前は、風野さんっていろんなところでも書評を書いたりしているわけで、精神科医という本業についてはあえて惹句に含める必要があるのかな、と不思議に思っていたのですが、この後半部分を読んで、なるほどと納得した次第。そしてだからこそ、「島田清次郎は本当に天才だったのか、本当に狂人だったのか」という問いかけに対して、読者が納得のできる答えを提示できています。

そしてまた、「中二病のカリスマ」と評したあとがきにも納得感をもって読むことができるわけです。

風野さんは知り合いなのでちょっと褒め気味に書いてしまっているかもしれませんが、おすすめです。

No comments:

Post a Comment