2014-05-25

ジョー・ウォルトン『図書室の魔法』。まぁSFファンなら当然好きなんですが……




ジョー・ウォルトン『図書室の魔法』

「ファージング」三部作の著者によるファンタジー……の皮を被ったSFマニア小説。

母と仲違いをし、双子の妹を失った少女モリはウェールズの片田舎からイングランドに住む離婚していた父親のもとに引き取られるが、父の異母姉となる三人の伯母のゴリ押しで全寮制の学校に入れられてしまう。というのを、事故で体をうまく動かせず、SFやファンタジーの読書が趣味の主人公の書いた日記として描く。

また主人公はフェアリーが見える体質で、魔法も使える。といっても、ここで描かれる魔法というものは、見た目に派手な効果を見せたり直接的に働きかけたりするようなものではなく、偶然や巡りあいを引き起こして有利な状況が結果的に引き起こされるといった、ささやかな効果しかない。主人公に言わせれば、仲違いした母親は悪い魔女で、いろんな魔術を使って自分を攻撃してくる……。

ジャンル分類的には日記文学の体裁を取った妖精物語、ということになるんだと思うんだけど、魔法の効果はきわめてささやかであって、妖精譚を期待すると肩透かしと感じる気がする。日記という体裁であることもあり、読者としては、魔法というのは主人公の妄想ないしは創作なのかな、と疑いつつ読んでいくことになる。っていうか、そんな内容の日記を書いちゃうって中二病というか不思議ちゃんというか……。描かれている内容として、妄想なのか作品内の現実なのか、ということが読んですぐわかるものではないバランスの妙はあるのであるが。

どちらかといえば、特殊な出自で周囲とうまくなじめず、妖精が見えるとか言い出しかねない孤立した不思議ちゃんが周囲と折り合いをつけつつ生きていく、といったことを描いた作品として読むべきなのだろう(原題の among others というのも、やっぱりそっちが主題だからついたタイトルだ)。

そういうわけで、本書の見どころはやはり周囲にうまくなじめない孤立した学校生活、と同時に主人公が読んだSFのタイトルや作家名、感想などがばんばん出てくるところであろう。日記の日付は1979年から80年にかけて、ティプトリーやル=グウィン、ディレイニーなどの傑作タイトルをどんどん読んでいるわけでして、コレを読んで悪い印象を持つSFマニア読者はいないんじゃなかろうかw SFマニアはこういうふうに周囲から孤立した青春を送った人も多いと思うんですよね……。

だが一方、共感を呼ぶという点では、むしろあざといぐらいな設定がなされている本でもあります。運動は(事故の関係で)できないけれども成績は優秀で数学以外の全教科で優等生、でも周囲にはなかなかなじめずに孤立しているが一目置かれている、といった設定。近くの図書館で開かれている読書会(というかSFファングループの例会ですな)に顔を出すようになり……といった展開もねえ。で、SF大会の存在を知って感激する、とか、ここまでくるとオレですら「それはちょっと」という気分に。

---

話がすこしずれた。

というわけで、どちらかといえば不思議ちゃんのSF読書日記として読むべき本ではないかと思う。で、この場合、良いか悪いかという評価よりは、こういうのが好きか嫌いか、主人公の読書遍歴や感想に共感できるか、といった個人的な趣向が大きな影響を与えるタイプの本だと思った。

オレはまあ好きです。

No comments:

Post a Comment