2013-02-06

月村了衛『機龍警察』とその他の作品



機龍警察』シリーズをひと通り読んだ。初刊が出たのはけっこう前だが、SFというよりは警察ものっぽい、といった書評を読んで実はちょっと敬遠してた。だが読んでみたらどうしてどうして。本格的なエンターテイメント小説でたいそう面白かった。

基本設定をあらためてなぞるとこんな感じだ。近未来、数メートルサイズの人型ロボットである機甲兵装が普及し、各地の紛争に利用される一方、日本でも海外のマフィアやヤクザ、テロリストたちが秘密裏に持ち込んだ機甲兵装による事件が増加。警察は機甲兵装対応の特捜部を設置する。警察の切り札が、どこからか入手した、世界のほかのどこにもないような先進的な機甲兵装、竜騎兵。それに乗るのは外部から雇われた傭兵、元警官、あと元テロリストという不穏な3人……といったあたり。

言うまでもなく『パトレイバー』の強い影響下にある設定だし、仕切るリーダーは後藤隊長ほどではないにしても、腹に一物ありそうな人物だ。これまでのところのシリーズ3作品はどれも、テロや暴動事件が発端となりつつ、3人の搭乗者の過去の因縁と物語が絡み合い、進んでいく。

ただ確かに一方で、SFロボットものといった側面はあまり強調されていない。たしかにアクションもあるけれど、物語の大半は警察の捜査の話であったり、主人公たちの組織が警察内部でも異端的であることから生じる軋轢であったり、その調整や、竜騎兵の出動までの準備の段取りやシークエンスであったり、といった細部のパートが多い。そしてまた、その細部が面白いわけだ。機甲兵装は物語の設定として大事だし、3人の傭兵たちは警察小説としてはちょっとありえない設定だろうが、こういった設定が警察小説的なパートとうまく絡み合って効果を上げていると思う。

そういうわけで、非常に面白いし、本格的だった。おすすめ。

---

だが一方で、妙な違和感も感じるのである。なんといったらいいだろうか。

警察小説としての骨格と、物語の全体的なテイストからすると、「竜騎兵」といった用語はアニメチックで浮いている気がする。竜騎兵の設定も、「ドラグーン」とかルビがふられていることも。ポリス・ドラグーンが部署の正式名称であることも。機甲兵装の機種名が「ゴブリン」とかみたいなファンタジーめいていることも。あとアグリメントモードの起動コードも。なんとなくこういった設定や描写が、齟齬をきたしている気がする。なんせ基調となるのは、機甲兵装を「キモノ」とかいう隠語で呼び習わしている警察たちなのだ。部署名はポリス・ドラグーンだけど。

もっとも、齟齬といっても、これが作品全体の評価に影響を与えるような瑕疵とはいいがたい。だが、ふたつの混じり合わないテイストが混在してマーブル模様を描いているような、そういう印象を受ける。

月村了衛は自覚的にこういう齟齬を浮き立たせているのかもしれないと思う。毎回律儀にポリスデパートメントじゃなくてポリスドラグーンだ、などと説明するのは、いいかもしれないけど読者はだいたいみんな知ってるだろう。でもあえてその違和感を毎回、読者にわざわざ思い出させている。この齟齬は、竜騎兵の搭乗者である3人と警察側の人間の齟齬と相同でもあり、つまりは『機龍警察』という物語の基本構造に根ざした齟齬でもある。のかもしれない。思いつきだが。

わたしは、こういうテイストは揃っている方が気分が落ち着くたちで、だから余計に気になるのかもしれない。最初にアグリメントモードが起動したシーンを読んだとき、正直なところどうしたもんかと思ったぐらいだ。こういうのは、こういう小説で「アリ」なのか?という疑問が渦巻いたわけである。いまもちょっと渦巻いている。

---

それで思うのは、月村了衛のほかの作品である。『機忍兵零牙』はよくわからない異世界SF忍者アクション、『一刀流夢想剣 斬』は剣豪小説だが、こっちは『機龍警察』のシリーズとまるでテイストが違う。

ストーリーは単純明快、実になんてことない話である(おかげで詳細は忘れてしまった)。だが『零牙』には魅力的なSF忍術が多数登場し、主人公はキメシーンにきっちりキメ、名乗り口上を挙げたりする。ほとんど何かのパロディかというぐらいだ。『一刀流夢想剣』のほうも、剣豪小説としての骨格がよく、魅力的な悪役、敵役の剣術対主人公側の剣術といった要素も盛り上がる。

で、こういったSF忍術や剣豪ものの、ちょっとチープな気がするが魅力的な部分というのは、上で挙げた『機龍警察』に感じるぼくの違和感と、つながっている気がするのだ。ものすごく乱暴にいうと、『機龍警察』の地味で凝った部分をとっぱらって派手なアクションだけで小説を組み立てると、『零牙』などになるといってよいと思う。

そして、これはこれで面白いのだ。

どうも、月村了衛の経歴(元アニメシナリオライター)を目にしたところから来る僕自身の偏見なのだろうが、こういう派手なアクションや「マンガっぽい」設定が「本分」なのではないか? 作家的な資質と相性がいいのは、むしろ『零牙』や『一刀流夢想剣』などのような作品なのではないか? といった疑念が拭えないでいる。

ただ、相性のよしあしと作品のよしあしは別であり、けっきょくどちらのほうが面白いかといえば、やはり『機龍警察』のほうが遥かに面白い。アクションのシーンもありつつ、地味な警察パートも面白いし、物語の構造も複雑で、読後感がまるで違う。そちらのほうが向いていると思うから作者ももっぱらそっちに注力すべき、などというふうには思えない。そういう状況がまた、面白いなあと思うのだった。

ともあれ、いろんな意味で今後の作品が楽しみな作家だ。読まず嫌いをしなくてよかった。

No comments:

Post a Comment