2015-07-23

ハンネス・ロースタム『トマス・クイック‐北欧最悪の連続殺人犯になった男』精神病患者のたわごとが北欧最悪の連続殺人犯になるまで



ハンネス・ロースタム『トマス・クイック‐北欧最悪の連続殺人犯になった男』

すごい本を読んだ。

スウェーデンにある精神病院に収容されていたおとなしい精神病患者、トマス・クイックがある日、自分は昔殺人を犯したという告白をする。ふたつの事件の告白により犯人と警察しか知り得ない情報があると感じた警察は起訴を開始。そこからトマス・クイックは次々と過去の犯罪を告白しはじめ、最終的には30人以上の殺人を告白、うち8件の事件については確実に関与があったという検察の主張により有罪判決がくだされる。トマス・クイックはスウェーデンで最も知られた連続殺人犯となる。

だが……。

著者はテレビのジャーナリストで、トマスの取材をはじめたところ奇妙な点がいくつもあるのに気づく。というかこれ、本当にまともな供述と言えるのか……? それで体系的に調査を始めたところ、この事件がまともな証拠のない冤罪事件であることに気づく。

たとえば、実地検分の記録動画を確認しても、トマスの言動はまったくはっきりしていないのだという。告白を続けていたころのトマスは鎮静用の麻薬に中毒になっており、何かあれば麻薬を投薬され、不明瞭な言動しかしていない。起訴状ではトマスが警察を犯行現場に案内したことになっている場合も、実際には右往左往していて「君はあそこをじっと見ているがあそこに何かあるのか?」「うむ」といった会話を繰り返しながら移動していく。あるいは過去のつらい記憶からの逃避のため意図的に視線を向けない方向こそが目的地だとされる。

トマスの供述は当初はなにもかも間違っていたとされる。犯行現場には不案内だったり、自転車を盗んだといったあとでバスに乗ったと言い(そしてバスに乗ったという村は廃村状態になっていて人口たったの一人というしまつ)、襲撃の手順を実演して見せても現場に残った証拠と矛盾するようなことをする。そもそも当時の住所と犯罪現場は何十キロ、何百キロと離れており、しかもトマスは当時運転免許を持っていなかった。

トマスの環境では絶対に知り得なかった内容(ノルウェーの犯罪など)も実は知りうる環境にあったことがわかってくるし、警察も知り得なかった事実にしても、曖昧な発言→警察の調査→誘導的な質疑により調査結果が導かれる(右手に傷があったという発言→両手に発疹があったなど)。

こういう情報をひとつひとつ検証していくことにより、トマスの犯罪の根拠とされているものがことごとく薄弱な根拠しかなかったり誘導されているということを見出していく。そして著者は8件の有罪判決がすべて冤罪であると証明していく。

---

本としての面白さは、深層に切り込んでいく著者の描写にある。様々な情報が入り乱れる供述のひとつひとつを解きほぐし、当初の供述がいかにでたらめであったか、根拠とされるものがいかに薄弱だったかを明らかにしていく。

また一方で本書のキモとなるのは、トマスがどのように告白をはじめ、それがどのように受け入れられていったか、という背景や過程でもある。トマスの捜査や告白した事件に関わった人間(トマス本人も含めて)への取材から、その背景が次第に明らかになっていくのだが、これがなんとも言えない読後感なのである。

たとえば、トマスはトマスで虚偽の告白をしたわけだが、愉快犯的な性向があったわけではないようだ。むしろ、精神分析系の影響の強いカウンセラーのもとで、精神病の遠因は過去のトラウマにある、患者は記憶に閉じ込めているだけで他の事件を犯していることもある、といった信念があり、病院側に迎合するために告白を始めているような向きもある。鎮静用の麻薬のこともあり、著者はこの事件を医療過誤だと断じている。

連続殺人犯の精神状態に興味がある心理学者や、必ず同じ捜査官や検察が捜査をしていたことも問題を引き起こしていたようだ。とくに捜査官は(おそらく無意識的に)誘導的な尋問を行っていた。だが、功名心はあったとしても、胡乱な精神病者に罪を押し付けてやろうとか、そういった意識はなかったのではないか……と思わせられる。著者の取材にも、怪しい面もあるかもしれないが、少なくともいくつかの事件についてはトマスがやったのは間違いないと断言をしている。

ひとことで言えば「ボタンのかけ違え」的な、本来ならたわごととして処理されるべきことが、ちょっとしたきっかけでどういうわけか皆の無意識の加担により北欧最悪の連続殺人犯がつくりあげられてしまう、という不可思議かつ残念な事案のようである。

したがってこの部分、読んでいてもどうも納得がいかないというか、スッキリしない面もある。特にトマスの有罪判決にかかわった人々は著者とは立場が違うということもあり、著者の取材にはあまり好意的ではないという面もある。だが、この納得のいかなさ、というのがこの本の大事なところでもあり、こういう表現が適切かはわからないが魅力でもあるのだった。

なんともはや、という本であった。

---

なお著者はスウェーデンのジャーナリストであるが、本書は英訳からの重訳。トマスについて何にも知らなくても詳しく解説してあるので普通に読めます。

2015-07-21

"Silicon Valley" season 2

シリコンバレーのスタートアップを描いたHBOのテレビドラマシリーズ "Silicon Valley"、シーズン2がGoogle Playに来てたので見てました。感想書いてないけどシーズン1も楽しんで見てたので。

シーズン1は資金調達、会社設立、ロゴの設定、といった話や、旧職Hooliが対抗製品の開発に着手、そんななかでのTechCrunch Disruptでの発表、といったあたりを描きつつ、まあ基本はコメディというか、理不尽な状況や無茶苦茶な人たちにリチャードが振り回されるドラマ。小ネタがいろいろ面白くて見ていて笑うところが多くて、まあ良かったかなと。主人公達の会社、Pied Piperがいちおうコアテクノロジーを持ってる会社だけどいろんな面がまだまだこれから、というステージなのがよかったかなと思いました。

で、シーズン2では、ついにHooliはPied Piperに対して訴訟を起こす……といった展開なんだけど、とくに序盤はあんまし笑えない気がする。かといって真面目なのかというと、そのわりに敵役であるHooliが無茶苦茶すぎて、うーんこれはどういう表情で見たらいいドラマなんだろうか……ってなった。

まあシーズン2も第6話Homicideは面白かったし、タバコのシーンは(まあ絶対そういうオチだよねとわかっていても)笑うけれども、そういうわけで個人的には少しトーンダウンした印象。ただIMdbとかでもシーズン1より評価高いですね。そういうもんか。

すごいヒキで終わるしシーズン3確定らしいんで、まあたぶんシーズン3も見ることになる気がします。続きを見るくらいには好きかな。

2015-07-20

『アントマン』


アントマン』見に行った。

前知識ゼロだったので、主人公がハンク・ピムじゃないという時点で驚いている始末。映画内世界ではハンク・ピムはすでにアントマンとして活躍していて引退済、映画自体は2代目アントマンであるスコット・ラングのオリジンストーリー、てのはちょっと珍しい構成かも。

全般的にコメディ要素が強くて子供向けだなー……と思ってたらPG-13なんで子供は見られないのか。小さくなってアリを操る(原作通りですが)設定とか、子供部屋でのバトルとか、小さくなっての戦いなので客観的に見るとしょぼいところとか、子供向けな気がするんですが……大人じゃないと逆に笑えないかな。

小さくなるという能力は破壊工作向きではあるんだけどいまひとつ派手な方向には向かないよな、という問題点はそれなりに頑張っていたという認識。縮小と元に戻るを繰り返して敵を翻弄する戦闘スタイルはなかなか見応えはあった。そういう意味で戦闘シーン的な一番の見どころはvsファルコン戦かな。

まあ総合的には悪くはないですね、という感じか。

ところで設定的に原子の間の距離を短くするとか言っていた気がするけれどそれだと質量が保存されるので人間がつまみ上げたりアリに乗ったりとかできないんじゃ、ていうか床に穴が開くんじゃ、とか思ったけど些事です。まあそんなこと言ったらハルクとかどうなってんねんて感じなんでいいんですけど。

なおスタン・リーは全然出てこないので見逃したか?と不安になったりしたけどエンドクレジット直前に出てきます。

2015-07-13

グレッグ・イーガン『ゼンデギ』

これはつまんないんでは。

第1章は執筆時には近未来だった2012年のイランの社会問題を、オーストラリアからの特派員であるひとりめの主人公と、イランからアメリカに渡った学生であるふたりめの主人公の立場から描いていて、いまひとつ接点が見えない状態のまま続く。ふたりめの主人公ことナシムはヒト・コネクトーム・プロジェクトという人間の脳のマッピングに関わる研究をしたいと思っていている。

第2章になって舞台をテヘランにほぼ固定し、ストーリーは動き出す。ひとりめの主人公であるマーティンはそのままイラン人女性と結婚して子供ができ、そこに住んで書店経営している。いっぽうナシムはヒト・コネクトーム・プロジェクトは追わずにイランに帰国し、「ゼンデギ」というヴァーチャルリアリティ系のゲームの運営に携わるようになる。そこでナシムが始めた「サイドローディング」という技術と、マーティンの身を襲う不幸から、物語が動き始める……。

……のだけど、「物語が動き始める」までに半分ぐらい読み進めないといけない。それまでの展開はSF味はうすくて、しかも残念ながら話としては全く面白くないと思った。イーガンは良い意味で「人間が描けていない」SF作家だったと思うけれど、そうであるということがこの話の場合、悪く出ている気がする。

サイドローディングからSF的には動き始めるのだけれど、物語の焦点はあくまでも倫理観であるように思う。それも、AIを意のままに操ったり生成・削除したりするのは倫理的と言えるのだろうか?という、なかなかややこしい問題を扱っていると言える。

ゼンデギに登場するNPCはもちろん、ただのプログラムであって意識ではない。どんな高い知的能力を与えても、それは意識にはなりえない。だけど……というところにこの倫理問題のややこしいところがある。それは、わかる。イーガンはこれまでも「クリスタルの夜」や「ひとりっ子」などで、そういうややこしい倫理問題を扱ってきたけれども、これを読んで、そういう話を俺はイーガンには期待していないなあ、とつくづく思ったことであった(もっとも、それらの作品に比べると遥かにわかりやすい倫理問題を扱っており、理解がしやすいのは確か)。

なんとなく最後に「3章」が出てきてぶっ飛んだ展開になるんじゃないか、と7割ぐらいまで読んだ段階では期待していたんだけど、そういう展開にはならず、言ってみれば「地味に」終わる。そういう話じゃないからねえ、というのはわかるんだけど、うーん、という感じ。「ゼンデギ」内の描写(『シャーナーメ』をベースにしたおつかいゲーム風のもの)もつまんないし、ちょっとこれはダメですな、と思いました。『白熱光』のときとは別な意味で自分には合わなかった。